【ゴールドグリッドとは?】高利回り×安定性を追求した“くろねこ式”戦略|自動売買で月40万円も稼ぐ仕組み

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では、私がメインで実践している「ゴールドグリッド」戦略の仕組みと魅力、そしてリスクや注意点も含めて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

うさぎ

投資って選択肢が多くて難しい…
効率よく安定的に稼げる方法ってないのかな…

まる

私がやってるゴールドグリッドを試してみるのもありかも。この方法で月40万円以上のキャッシュフローが出るようになったよ!自動売買だから売買の手間もないし

くろねこ

ゴールドグリッドは、ゴールドとグリッド型自動売買の相性を活かして、収益性と安定性のバランスを追求した投資戦略だよ。リスク管理さえしっかり行えば、良いパフォーマンスが期待できるはず!

目次

ゴールドグリッドとは?

「ゴールドグリッド」は、金(ゴールド)CFDを対象に、リピート系自動売買(このブログでは「グリッド型自動売買」、「グリッドEA」、あるいは「グリッドグリッドEA」とも呼びます)と海外FXを活用して資産を積み上げていく“くろねこ投資ラボ”発の投資戦略です。

高いボラティリティを持つゴールド、自動売買の機動力、そして海外FXの資金効率――これらを活かしつつ、リスク管理を徹底することで、月40万円ものキャッシュフローを実現できるように設計されています。

「高利回り × 安定性」を両立したこの戦略は、攻めすぎず、守りすぎない“ちょうどいい投資”を目指す方に最適です。

ゴールドグリッドは「トラリピ」の進化型

ゴールドグリッドは、トラリピ(マネースクエア社のグリッド型自動売買)からヒントを得て発展させたもので、“高利回りと安定性の両立”を追求した進化型グリッド戦略と位置付けられます。

トラリピで失敗を経験した私自身が、試行錯誤の末にたどり着いた投資戦略です。

ゴールド × グリッド型自動売買 × 海外FXの組み合わせ

  • 値動きの大きく、長期的に上昇している金(ゴールド)
  • コツコツ利益を積み重ねていくグリッド型自動売買(MT4のEA(Expert Advisor)を使用)
  • 海外FXの高レバレッジ&スワップフリー口座(多くの日本人投資家に愛用されているXMを使用)

これらを組み合わせることで、高利回りと安定性の両立を目指せる現実的な戦略が完成しました。

トラリピの「コツコツ利確で利益を積み上げる」思想はそのままに、ゴールドというボラティリティの高い商品を使い、高レバレッジとスワップフリーといった工夫を重ねることで、より高いパフォーマンスが期待できるようにブラッシュアップしています。

この戦略にたどり着いてからは、月に40万円以上のキャッシュフロー(=およそ月10%の利回り)を、実際に安定して得られるようになりました

まるで「金の卵を産み続けるニワトリ」を手に入れたかのように、毎日の”チャリンチャリン”を見るたびに、「本当にお金が働いてくれているんだ」と実感します!!

ゴールドグリッドが高利回りと安定性を両立できる3つの理由

では、実際に、なぜゴールドグリッドが高利回りと安定性の両立を実現しやすいのか?
ポイントは次の3つに集約されます。

グリッド型自動売買は、相場のすべての動きを利益に変える優れもの

グリッド戦略は、価格が上下するたびに売買を繰り返し、細かな値動きもすべて利益に変えていくトレード手法です。
一般的な裁量トレードのように“ここ!”という一点に賭けるのではなく、“面”で広くエントリーと決済を繰り返すため、相場のブレにも強く、安定した利益が積み上がりやすいのが特長です。

さらに自動売買(EA)を組み合わせれば、相場が活発に動くNY時間帯や、突発的な早朝の値動きも逃さず、24時間チャンスを捉えることができます

ゴールドと買いグリッドは相性抜群!

ゴールドは、「安全資産」として知られているため、値動きが安定しているイメージを持たれがちです。しかし実際には、短期的に大きく動くことが多く、1日の平均変動幅は約200pipsと、ドル円の約2倍。さらに激しい値動きになることも珍しくありません。

ゴールドの大きい値動きは、グリッド戦略と非常に好相性です。
価格が一定の範囲で上下するたびに「買い→利確」を繰り返すグリッド戦略では、値動きの大きいゴールドなら利確回数が自然と増え、高い回転率と利回りを実現しやすくなります

さらに、ゴールドは長期的に右肩上がりのトレンドを描く資産です。
ゴールドグリッドは買いグリッドで運用するため含み損を抱える場面があっても、将来的に価格が戻ってくる可能性が高く、下落局面でも安心して稼働を続けることができます

海外FXの高レバ・スワップフリーで、資金効率を最大化し、リスクも抑える

ゴールドグリッドでは、最大レバレッジ1000倍の海外FX(XM)口座を活用します。
これにより、同じ資金でもより大きな枚数(ロット)の保有ができるため、高い利回りを狙えます。また、同じロットに対して、レバレッジの大きさに応じて強制ロスカットが執行される価格が低くなるため、強制ロスカットリスクを抑えた運用が可能になります。

さらに、XMでは、スワップフリーの「KIWAMI極(きわみ)」口座を利用することができます。
これにより、通常ゴールド買いポジションで発生しがちなマイナススワップを気にせず運用できるのが大きなメリットです。
特にスワップコストが重くなりがちなゴールドでは、グリッド戦略のように中長期でポジションを保有する手法との相性が抜群です。

ゴールドグリッドのリスク注意点

ゴールドグリッドで安定的なパフォーマンスを出すために、以下のポイントを押さえておく必要があります。

利回りを優先しすぎて無理な設定にしない

ゴールドグリッドは、安定的に高利回りの実績を出せる優れた戦略です。
ですが、その強さを支えているのは「リスク管理」であり、“欲張りすぎない設定”が何より大切です。

「もっと稼ぎたい!」という気持ちから、枚数(ロット)を増やしすぎたり、ギリギリの余力で運用してしまうと、価格が下落したときに一気に含み損が膨らみ、せっかく積み上げてきた利益を吐き出すリスクがあります。
場合によっては、元本を割るような損切りになることも…

まる

実は私、トランプ当選後の急落で、数か月分の利益のほとんどを損切で吹き飛ばしたことがあって…
欲を出してロットを増やしすぎたんだよね。

くろねこ

それは痛かったね…でも、その経験があるからこそ、今の堅実な運用スタイルにつながってるんだと思うよ。
リスク管理って、ほんとにいくら強調してもしすぎることはないよね。

「いくら稼ぎたいか」よりも、まず大切なのは、
相場がどこまで下落しうるかを現実的に見積もり、
その上で、自分はどの程度の評価損(ドローダウン)までなら許容できるのかを見極めることです。

海外FXでは高いレバレッジが使えるうえ、証拠金維持率によるロスカット基準も比較的緩やかです(たとえばXMでは20%)。そのため、よほど無理なロット設計をしない限り、強制ロスカットに陥るリスクは限定的です。

とはいえ、相場は何が起きてもおかしくありません。
「絶対にロスカットされない」設定にしておくことが、長期運用の前提としては非常に重要です。

私自身は、資金残高とリスク許容度(=どこまでの含み損を許容するか)を入力するだけで、
最適なロット数を自動で計算できるスプレッドシートを自作し、日々の運用に活用しています。
感覚に頼らず、明確な基準に沿ってロット設計できるようになると、判断に迷いがなくなり、精神的にも非常に安定します

自動売買とはいえ、“完全放置”ではない

ゴールドグリッドは、自動売買を活用するため、トレードの手間がかからないですが、完全放置で永久に稼げる、というわけではありません。

  • グリッドの設定のアップデート(価格上昇に合わせた価格レンジの引き上げなど)
  • トレード状況の確認と、価格レンジを下抜けた時の対応の検討

など、設定のメンテナンス、トレード状況のモニタリング、含み損が大きく拡大した場合の対策の検討などが必要になります。

ゴールドグリッドは、こんな人におすすめ

ゴールドグリッドは、私としてはどなたにでもおすすめできる投資戦略だと考えていますが、特に次のような方にとって良い選択肢になると思います。

トラリピなどのグリッド型自動売買に興味がある、または過去に運用したことがある

「トラリピは使ったけど、利回りやコスト面でもう少し工夫したい」と考えている方にとって、
この戦略は既存のFXグリッド型自動売買の進化形として良い選択肢になるはずです。

毎月安定したキャッシュフローがほしい

毎月の給料や不動産収入のように、「定期的にお金が入ってくる」感覚を投資で実現したい方に。
グリッド型の戦略は、値動きがある限りこまめに利確を重ねてくれるので、毎月の安定収入が目指せます。

年金での生活や、投資収入で暮らすFIREを目指している方にとっても、
この戦略は、毎月のキャッシュフローを安定的に確保する手段として、良い選択肢になるはずです。

忙しくて、チャートに張り付く時間が取れない

仕事や育児で時間がない中、裁量トレードはなかなか難しいという方に。
自動売買を活用するゴールドグリッド戦略なら、設定後は日々のチェックと自動売買のメンテナンスを行うだけで運用が可能です。

米株・投資信託を中心に投資しているが、最近の相場に伸び悩みを感じている

新NISAをきっかけに投資を始めたけれど、「思ったように資産が増えていかない」と感じていませんか?
そんなときこそ、ゴールドという“リスクオフ資産”を使った運用が選択肢になります。

ゴールドは、株式市場と逆方向に動くことが多いため、「株が不調なときにこそ利益を狙える」可能性があり、分散投資の視点でも有効です。

まとめ:ゴールドグリッドは、高利回りと安定性を両立する“鉄板の戦略”

投資において、「高利回りを狙いたいけど、リスクも抑えたい」というのは誰もが抱えるジレンマかもしれません。

ゴールドグリッドは、

  • 値動きの大きく、長期的に上昇しているゴールド
  • こつこつ利益を積み重ねていくグリッド型自動売買
  • 海外FX(XM)の高レバレッジ&スワップフリー口座

の組み合わせを活かすことで、その両立を現実的に目指すことができる戦略です。


冒頭でもお話しした通り、この戦略にたどり着いてからは、月に40万円以上のキャッシュフローを安定的に得られるようになりました毎日の“チャリンチャリン”を通じて、本当にお金が働いてくれているんだなと実感する日々です。

もちろん、誰にとっても万能な投資法など存在しません。
ですが、戦略の仕組みを深く理解し、リスク管理を徹底することで、高い利回りと安定性の両立は、決して夢ではない。今では、本気でそう思っています

ゴールドグリッドについて、もっと詳しく知りたい方へ

「ゴールドグリッドをもっと詳しく知りたい」という方に向けて、関連する記事をまとめました。
気になるテーマがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね!

ゴールドグリッド:主要コンテンツ一覧

ゴールドグリッドの運用実績

2024年5月〜2025年4月の運用実績まとめ

2025年●/●週の週次レポート

ゴールドグリッドの設定

実際の設定内容とロット設計の考え方

現行設定に至るまでの試行錯誤と改善の過程

ゴールドグリッド戦略の理論的背景と関連ナレッジのまとめ

なぜグリッドトレードなのか?|裁量トレードとの違い

なぜBuy Onlyグリッド戦略なのか?|両建てグリッド戦略をおすすめしない理由

なぜゴールドを選んだのか?

なぜ海外FX(XM)を利用するのか?|レバレッジの使い方

相場環境とゴールドグリッドのパフォーマンス

リスクとの向き合い方

含み損が膨らんだときの対応戦略

リアルな失敗談とそこから得た教訓

よくある質問(FAQ)

ゴールドグリッドに関するご質問とその回答をQ&A形式で整理

用語集

このブログで頻出する専門用語をわかりやすく解説

ゴールドグリッドを実践してみたい方へ

ゴールドグリッドは、海外FX業者「XM」が提供するスワップフリーの「KIWAMI極(きわみ)」MT4口座を活用して運用しています。
この口座は、最大1,000倍のレバレッジに加え、スワップフリー&低スプレッドという、グリッド戦略にとって非常に相性の良い条件がそろっています。

ゴールドグリッドEA 無料プレゼントのご案内

もし「自分でもゴールドグリッドをやってみたい!」と思われた方は、
以下のリンクからXMの新規口座を開設し、お問い合わせフォームより、下記の内容をご連絡ください

お問い合わせフォームでご連絡いただく内容

お名前(ニックネーム可)
XMの口座番号(※上記リンクから開設されたもの)
「ゴールドグリッド戦略をやってみたい」など一言メッセージ

ご連絡を確認後、私が自作して実際に使っている「ゴールドグリッド用自動売買EA」を”無料”でプレゼントします

さらに、USD/JPYでの0.01ロットのリアル取引(エントリー&決済)履歴のスクリーンショットをあわせてお送りいただいた方には、
期間限定で、私自身が実際に使用している「最適ロット数計算スプレッドシート」もプレゼントいたします!


一緒に、”資産が働く仕組み”を育てていきましょう!


※本記事は筆者自身の投資経験に基づく情報提供であり、特定の投資を勧誘・助言するものではありません。
投資判断はすべて自己責任でお願いいたします。海外FXにはリスクも伴いますので、事前にご自身で十分ご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次